☆☆チラシの内容を変えずに反応を上げる方法とは?
From 神戸のそば屋
おはようございます
鳥羽です。
今年は早くから、台風がよく来ますね。
あちらこちらで台風の被害が起きてますが、
気をつけてくださいね。
さて、
今日は、チラシの内容を変えずに、、、
チラシの反応率を上げる
簡単な方法をお話します。
多くの人が、
チラシを時間をかけ、一生懸命作って、
その一枚のチラシに命をかける。
大金を投じて、広告がお客様の手に届くのを待ち、
そして
そのチラシを持ってお客様がお店に来てくれることを、
ひたすら祈る、、、、、
こんな事をしていませんか、、、、
では、どうするのか?
それは、、、、
お客様の行動を考える
と言うことです。
≪同じ処に、同じチラシを数回出す≫
のです。
わたしは、そこそこ、反応が取れるであろうと思ったチラシは、
同じ処に、同じチラシを3回ほど続けてだします。
それは、なぜか、?
反応が上がってくるからです。
では、なぜ、
反応が上がってくるのか?
それには、3つの理由があります。
まず、1つは、
(お客様とのタイミングが合うからです。)
いくらお客様がチラシに目を留めて、
美味しそうだから、、、
行きたいと、思っても何らかの原因で来れないこともあります。
逆に、言えばあまりお客様の気が進まなくても、
お腹がペコペコであったり、タイミングがばっちり合えば、
来店してもらえるかもしれません。
わたしたちはお客様のタイミングを知ることは出来ません、
なので、
複数回出すことによってお客様とのタイミングを
合せるのです。
2つ目の理由は、、、
(忘れるからです。)
チラシを見て、「あ!行こう!」と思っても、次の日になったら
すっかり忘れてしまった。
テレビショッピングで良い商品があるから買おうと思って、
メモをしたが、
そのまま買わなかっただとか、
そんな事はしばしばありますよね。
クーポンを財布に入れているが、忘れてしまっただとか、
つまり「忘れるから」です。
3つ目の理由は
(ほとんどの人がチラシの中まで読まないで捨ててしまうからです。)
多くの人はチラシを読まずに捨ててしまいます。
いくら良いチラシを作っても
読まれずにほとんど捨てられているのです。
だから反応が1%もあれば上出来な訳です。
しかし
同じチラシを同じ人に対して2回3回と
目に触れてもらうことさえ出来れば、
手に取って読んでもらえる確率は2倍、3倍となるわけです。
こういう理由から
同じチラシを同じ場所に出すと反応が上がってくるのです。
チラシの内容を変えずに、反応を上がて行く方法です!
さあ、それでは、あなたも
同じ処に、同じチラシを数回出すようにして下さい。
きっと反応率がよくなりますから。
それでは、今日も張り切ってまいりましょう。
鳥羽
2014年8月10日(9:18 AM) | カテゴリー:■ちらし集客法
