★★出来ては消える飲食店
from:神戸のそば屋から
鳥羽 洋史
おはようございます。
鳥羽です。
昨日、
私は店の近くを久しぶりに観て歩きました。
なんと、
シャッターが下りているお店の多いこと、
商店街と言っても、商店がどんどん無くなっていく
何とも寂しい現実です。
工事してるので
新しくなにかが出来るなーって思うと
やっぱり携帯電話の代理店か
飲食店です。
なんで、こんなに飲食店はすぐに出来て、
すぐに辞めてしまうのか?
その答えは、おそらく、、、
いや、確実に、、、
飲食店主が
お客様を集めるという概念がない!
これに尽きると思います。
チラシ等でお客様を集めるのは
オープンの時だけだと思っていたり、
広告宣伝をするのは、経営資源の大きなお店だけだと
思っているからです。
私が蕎麦屋を始めた28年前なら、
① 業態
② サービス内容や商品
③ 価格
④ 雰囲気
つまり、
「何屋さん」で
「どんなサービスや商品」があって
「いくら(価格)」で食べれるのか
そして、どんな雰囲気の店なのか
をしっかりと伝え
商品力やサービス力を上げれば、、
店前からの訴求だけでも
繁盛店を作ることが出来ました。
しかし、
これだけは、もうダメなのです!
このメルマガを読んでいる
あなたには、伝えておきます。
もう、「広告、宣伝」なしで、
繁盛店を作ること、儲かるお店を作ることは
不可能です!
お店の存在を少しでも多く人に伝える!
あなたのお店やあなたの商品の価値を伝える!
この2つの努力なしでは、
儲かるそば屋を作ることはできません!
深く心にとめておいて下さい。
さて、
私が主催する会員サポートプログラム
そば屋繁盛店研究会 鳥羽塾へ入会しませんか?
只今、期間限定(4月27日まで)で
準会員、正会員ともに募集しております。
http://syoubai-hanjyou.com/member_lp
なにかご質問があれば、なんでもご相談下さい
idumo2@nifty.com
2014年4月16日(12:22 AM) | カテゴリー:◆蕎麦屋が抱える経営の問題
