お店の数字を押さえる3つのメリット
From 神戸のそば屋
おはようございます。
鳥羽です。
11月も後半ですね。
今日は勤労感謝の日です。
こうやって毎日
忙しく働けることに、感謝です!!
月曜が定休日のところが多い
飲食店ですが、
今日は休日を返上し営業されている方も
多いのではないでしょうか。
さて、
先日の鳥羽塾の定例セミナーは、
「これだけは知っておきたい飲食店の数字!」
と言うことで、
飲食店が絶対に知っていないとアカン数字
知っているだけでとっても飲食店経営が楽しくなりますよ、
というお話をしました。
飲食店というのは、現金商売で、資金回収も良く、
他の業種と比べて
本来は潰れにくいのです。
しかし、
開業して3年後の生存率は2~3割
10件開業すれば、8件近くが3年後には
姿を消していきます。
その最大の原因が
経営の無計画性にあるのです。
飲食店というのは、我々にとって身近な商売であり、
たしかに、見通しやプランニングがなくても
開業資金さえ用意できれば簡単に誰でもできます。
その結果、失敗する人が後を絶たないのです。
しかし、
商売で一番大切なのは、継続的に儲けていくことです。
商売は「あきない」と言いますが、
なが~くなが~~くお客様に可愛いがってもらわないと
いけません。
そのために、やはり数字が必要なわけです。
そば屋がいくら丼を売っているからと言って
ドンブリ勘定ではダメなわけです。
今日はあなたになんで数字が必要なのか?
数字を知っているとどんな良いことがあるのか?
お店の数字を押さえる3つのメリットをお教えします。
1 小さな変化にすぐに気がつくことが出来ます。
我々、飲食店っていうのは
なんだかんだといつも忙しいです。
なので、
お客様が徐々に減っていても気がつかない、
お店の売り上げが少しづつ減っていても
すぐには気がつかないことが多いです。
しかし、
数字をしっかり見ているとすぐにわかります。
100万売り上げが99万になったって
数字をみてないとわかりませんが、数字を見ていると
1%減ったと一目瞭然です。
極端な言い方をすれば、この1%に気づくか気づかないかで
お店の儲けや存続が決まってくるわけです。
2 やるべきことが明確になる
売上や利益の変化が認識できると、
やるべきことが見えてきます。
例えば売り上げが減ってきたとします。
売り上げの減少の原因として考えられることは、
客数が減っているか、客単価が減っているかです。
あれこれ考えるよりも、
客数、客単価という数字をみれば、
どちらに問題があるのか、または両方に問題があるのか、
たちまちわかります。
客数が落ちているのであれば、客数増加の取組をする。
客単価が落ちているのであれば客単価増加の取組を
すれば良いのです。
3 スタッフと目的意識を共有することが出来る
儲かるお店に成長していくためには、
目標の共通認識をもつことが大切です。
例えば、
「今月はお客様のリストを100取ろう!!」
「そのためには一日に最低5つは取ることにしよう!」
「今月は昨年対比で5%の売り上げをアップしよう」
としっかりと数字で示すということです。
スタッフ全員に共通認識をもってもらう為に最も良い方法
それが、「はっきりとした数字で示す」
ということです。
それでは今日も張り切ってまいりましょう。
鳥羽
2015年11月23日(1:16 PM) | カテゴリー:◆経営改善
